カテゴリー「Podcast」の記事

2007年1月26日 (金)

あけましておめでごうとございます

「dml070115.m4a」をダウンロード

新年あけましておめでとうございます。
などと書いている時点で1月も末なのですが。。

さて、昨年10月に横浜で発表しました器材ライブラリー2.0ですが、順調に開発が進んでおります。既にすべてのカタログファイルがwebにアップされ、お正月休みにすべてキーワード登録をいたしましたので、かなり使える状態になってまいりました。
現在、こまかな見直しを行っているところです。2月には現在お使いのユーザーの皆様にテスト版を試していただけると思います。驚くべきは、そのスピード!自宅の回線はADSLでもかなり遅い部類なのですが、検索に関してはまったくストレス無く使うことができています。もちろん重たいカタログを開く際には時間がかかりますが。。。しかしこれなら使える!と、楽しみになってきています。

これまでと違い、すべてのメーカーを網羅して、カテゴリ別に調べることができますし、またいろんな意味で業界に新しい風が吹くのかなあ、なんて勝手に想像しています。
改めてご案内いたしますので、ぜひご期待ください。

さて、現在のHDDは毎月2回、順調に発送しております。
Podcastは、ついつい間が空いてしまって申し訳ないのですが、年末年始とてつもなく忙しくなっておりますのでどうかしばらくお許しを。

さて今回の番組では、

  1. 各社レジンセメント新発売
  2. ヨシダからビスタスキャンペリオ新発売
  3. ウェブデントが新しい形態のセミナー開始

といったトピックを取り上げています。

短いインタビューですが、シアトル在住の歯科医師、秋本健先生のお話も聴くことができます。ぜひお楽しみください。

最後に、今回のラストソング、昨年11月に名古屋で行った弊社講演会の前日、地元の先生にご紹介されたとあるピアノバーでのらんちき騒ぎを収録しております。
講演していただいた西川義昌先生のオリジナル曲を二人で即興演奏したものです。
先生がボーカルとギター、私が(20年ぶりくらいに)ピアノ(しかもこれが調律してない・・・)を弾いたのですが、帰ってそれにベースとコーラスをオーバーダブしました。こんなことして遊んでいる場合か〜とかいいつつ。

お暇な方はお楽しみください〜

ではまた次回。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火)

DML第16回、年内最後の配信です

「dml061115.m4a」をダウンロード
ご無沙汰してしまいました(^_^;)

本来であれば11月15日、12月1日と配信する予定だったのですが、2回連続で休んでしまいました・・・・HDDの更新はきちんと行えたのですが、11月中旬から風邪引いて寝込んでしまってました。12月初旬にはそんなことも言ってられないぞ、と復活したのですが、毎週のようにあちこちでセミナーなどが相次ぎ、ついつい制作の時間が取れなかったというのが実情であります。

さて、今回で年内は最終回となります。
トピックとしては

  1. モリタより歯科用漂白剤ピレーネが新発売
  2. デンツプライ三金の歯科用キシロカインが値上げ
  3. 山八歯材工業よりスキャンニングレジン新発売

といったところです。
実際、この1月あまりでは大きな動きは少なかったように思います。
やはり10月のワールドデンタルショーのあとですこし気が抜けてたのでしょうか、この業界。

さて、その横浜でぶちあげました「でんたる器材ライブラリー2.0」構想ですが、着実に準備が進んでおります。今のところ2007年1月22日からベータ版としての公開を目指しております。そのためには6000にも及ぶカタログデータファイルに「分類キーワード」を一つ一つ振っていく、という気の遠くなる作業を行わないといけません。今年のお正月はまたもパソコンの画面を睨みながら過ごしてしまうことになりそうです・・・

そのための前準備として、歯科製品の大・中・小分類をもう一度作り直す、という作業を行いました。歯科業界ではスタンダードになっているといわれる某社のカタログ分類を参考に・・・と思ってスタートしたのですが、結果としてはまったく違うモノになってしまいました。しかし、自分としては渾身の出来だと思っております。臨床の流れを素直にトレースしたつもりですので、今までのどんな総合カタログよりも使いやすい分類ができるのではないか、と。ぜひご期待ください。

今回のPodcastコラムでは「もしも私が開業医だったら」というドリフのような設定でお話ししてみました。いつも僕らは売る側の論理でばかりものを考えがちですが、たまには購入側の身になって考えてみれば、なにか他のアイディアが浮かぶかもしれません、という提案です。いろいろ反論もあるかもしれませんが、いちどお聞きくだされば幸いです。

さて、なんだかんだと今年も暮れて行ってます。
いろんなことのあった一年でした。良いことも悪いこともありましたが、決算すれば良いことばかりを憶えています。
それもこれも皆さまのご支援のおかげです。ほんとうに感謝しております。

来年もまたこんな調子でやっていきますが、なにとぞ引き続いてご支援ご指導、よろしくお願い申し上げます。では良いお年をお迎えください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

DML第15回 エージェントって何だ?

「DML_Vol.15_20061101.m4a」をダウンロード

 11月となり、すっかり朝晩冷え込む季節となりました。
というのは熊本の話でして、北海道でお聞きの皆様には「何を今さら」ということかもしれません。
今月は大阪、名古屋、東京、と連続で講演会を企画していますので、全国走り回ることになりそうです。
その間に神戸や沖縄にもでかけながら小さな会社を切り盛りしていく予定です。

そしてその合間に来年からスタートを目指している器材ライブラリー2.0の準備も進めなくてはなりません。
今回はハードディスクの発送とともにアンケートを同封させていただきました。
皆様のご使用環境を事前に調査し、できるだけ快適な環境を速やかに移行していただけるための情報収集です。忌憚のないご意見と合わせてたくさんのご回答をいただければ幸いです。

今回のトピックは以下の3つです。

  1. 株式会社ビーブランドメディコーデンタルからシロティ&ビーポリッシュが発売されました。
  2. 2006年ワールドデンタルショーにて収集した各社カタログを追加しました。
  3. ジーシー石膏関連製品が12月1日に値上げされます。

スタート以来、業界人のインタビューを中心に構成してきましたコラムのコーナーですが、さすがにこの勢いを続けると、あっという間に知り合い全員を網羅してしまいそうなので、しばらくインタビューは不定期でやっていこうと思います。

今回は本来のコラム、という題名が示す初心に返りまして、私の思ういろんなことをお話ししてみようかな、と思ってます。

 今回のテーマは、「エージェントとは何だったのか」。

エージェント、直訳すると代理人、代理店、特約店、仲介者、斡旋人と辞書には書いてありました。

私たちの業界で言えば、まさしく私たち歯科商店はエージェント以外の何者でもないわけです。

仕入先のメーカーによってたとえば特約店と呼ばれたり、販売代行店であったり、協力店であったり、いろいろな名称の契約が存在しているわけですが、いずれにしても僕らはエージェントに他ならないと思います。

ところで、その契約書を読んでみると、表現はさまざまですけど、私たちの仕事とは「メーカーの製品をいかにして効率よく紹介し、流通させ、きちんとお使いいただけるようにアフターサービスするか」などといったことが書いてあります。
ぜひいちど目を通してみてください。

つまり、本来はメーカーさんが直接歯科医院や歯科技工所を回って商品を紹介し、お届けし、修理するという一連の行動こそが前提であり、それを私たちは契約に基づいて代行している、というイメージではないかと思うのです。その仕事の成果として、粗利という形の報酬を得ているわけです。

近年その粗利率の低下が問題となっています。
つまり安売りの問題ですが、その原因は何なのでしょうか?
競争の激化や通販問題など1日では語り尽くせない議論となってしまうわけですが、乱暴にまとめてしまえば、僕らのやるべき仕事が減っている、という一言に尽きるのではないかと思うのです。

すなわち通信や物流が発達し、しかも昔ほど新しい器材が出現しにくくなった21世紀において、20世紀では歓迎されたメーカーさんの代行業という役割が、小さくなってしまったのではないかな、と考えることもできるのではないでしょうか。

そんな結論をだしてしまえば、僕ら歯科商店にとって、とても暗い未来を語らなければならなくなります。

すなわち、メーカーさんがダイレクトに大型商談をまとめ、日常の流通は通販業者がメインとなってしまった未来です。
しかし現実を見渡してみると、すでに私たちの事務所ではデルやアップルのネットダイレクトショップでパソコンを購入し、ソフトをダウンロードし、アスクルからはファイルやコピー用紙を買っているのです。

よほど大きな事務所でない限りは、昔ながらの文具店営業が定期訪問してきたりはしないのではないでしょうか?

さて、ここで話を終えるわけにはまいりません。僕はそういうことを言いたくてこの番組を始めたのではないのです。

ここでエージェント、という言葉を思い出してみることにします。
代理人、という意味だったと思います。さきほどは何の疑念もなく「メーカーさんの代理人」であるという前提で話をしてきました。そしてその意味において、もはや代理人の役割が減りつつある、という現実を見てきました。

しかし私は思うのです。代理人という意味には、もうひとつあるはずだ。すなわち、商品を購入する側、僕たちで言えば歯科医院や歯科技工所の方々の代理人でもあったのではないか、ということについて考えてみたいと思います。

歯科材料とは異常なまでに商品点数が多く、何がもっとも有利で有効でお得なのか、僕らプロでも混乱してしまう世界が広がっています。
まして臨床家の先生や受付の女性達にとって、そういった混沌とした有象無象から、最適な器材の仕入れや設備投資、メインテナンスを選び分けることは可能なのでしょうか。
可能であったにしても、本来の仕事である患者さんへのサービスを圧迫するくらいに大変な仕事なのではないでしょうか?

だとすれば彼ら彼女らはその困難で得るところの少ない仕事を誰かに任せてしまいたい、と思わないはずはないのです。
当然素人には任せるわけにはいきません。
なぜなら小さな一つの材料であってもそれは医療に必要なモノであり、大げさに言えば患者さんの人生を左右するかもしれないからです。

メーカーの代理人としては夢を広げることが難しい僕らの仕事ですが、臨床家のみなさんの代理人としてであれば、どうでしょうか?
僕らは業界の表裏を知り尽くした業界人として、彼らのもっとも最適な選択をサポートしているのです。
これは何も新しい仕事を始めよう、ということでもなんでもなく、歯科商店が毎日、日常的に行っている業務を、今までと違う側面から眺めてみるだけで、明るい未来を描くことができるのかもしれませんよ、というのが今回の僕の提言です。

もちろん代理人として選ばれるために必要なことが山ほどあります。商品知識もカタログに書いてあるようなことだけではなく、臨床的にどのような意味を持つのか、ライバル製品との差は何か、発売前の海外や大学での評価はどうだったのか、その医院においてスタッフの時間的技術的に使いこなせるモノなのか、投資に対するリターンはどう予想されるのか、アフターサービスや管理に要するコストはどうなのか・・・それらを院長先生と一緒になって考えるだけの技量を必要とされることでしょう。

しかし、それらは多かれ少なかれ今でもやっていることではないでしょうか。ただ、僕らはあくまでメーカーの商品を売ることが目的であって、売るためには仕方なく業務外の知識を身につけなければならない、と考えているところがあります。
今日申し上げたいことは、そういった今までで言えばしぶしぶ行っていたサービスこそが、もしかしたらお客さんからもっとも必要とされていたことかもしれませんよ、ということです。
顧客の要望をかなえることさえできたら後は簡単です。いかにしてそれをビジネスとして成立させるか、ということです。これは各社が頭をひねって試行錯誤すれば、いろんな解決策がでてくることと思います。

今回のコラムでは「私たちはメーカーのエージェントであると同時に、顧客の代理人でもあるのでは」という提案をしてみました。異論反論あるかと思いますが、何かの議論のきっかけにしていただければ、幸いです。

では、次回は11月中旬にお届けの予定です。また、ご期待くださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

DML14号は第1回ユーザーミーティングレポート

「DML_Vol.14_20061015.m4a」をダウンロード

10月15日日曜日に横浜駅前のそごうビルにて開催いたしました、第1回でんたる器材ライブラリーユーザーミーティングは大変盛況にて終了することができました。

ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
今回のポッドキャストでは、その時の模様を音声にてお届けしようと思います。

ミーティングの内容ですが、15日日曜日の11時〜からまずは私の作ったイントロムービーで幕を開けました。約3分間、Jeff Beckの激しいギターにのせて、今回のミーティングに対して私の脳裏に浮かんだキーワードを表示させていただきました。今回お送りしたHDDの中にクイックタイムムービーとして入れておりますので、ぜひご覧ください(回覧フォルダに入れてます)。

次に私がKeynoteを使って20分ほどのプレゼンを行いました。
ライブラリー誕生のいきさつ、商品化のきっかけ、これまでの経緯など。
そしてライブラリー導入によって歯科商店の何を変えたのか、変えるのか。
今後どのようなことが期待されるのか。

そして、2007年に登場する予定の「でんたる器材ライブラリー2.0」の開発方針についてご説明いたしました。

次にユーザーを代表して岩瀬歯科商会の岩瀬社長よりパワーポイントを使った説明をいただきました。
現在のネットワーク構成、社内における活用状況、要望事項など的確にまとめていただき、大変参考になりました。

その後、開発を委託している株式会社ナルコームの猪俣氏、吉田氏からブラウザを使った検索について、より詳細なご説明をいただきました。
来年初旬には皆さんにお使いいただけるよう、これから作り込みを進めていきたいと思います。

最後にディスカッションの時間を設け、各地区のユーザーからご要望やご質問を多数いただきました。
また歯科卸業の方や、まだユーザーでない歯科商店の方からもご意見を頂戴することができました。

--------------------------------------------------------------------------------------

最初の私のプレゼンの資料はこちらにアップしております。
Podcastのコラムを聞きながらお読みいただければ幸いです。

今回は時間の都合でトピックは割愛させていただきました。

ぜひご感想などお聞かせくだされば幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月)

DML第13回はナルコーム猪俣専務が登場です

「dml061001.m4a」をダウンロード

時がたつのは恐ろしくも速く、あっというまに10月になってしまいました。
2週間に一度ライブラリーのコピー作業を行い、ポッドキャストの番組を作っていますと、ますますその速度を実感してしまいます。というわけで、本日HDDを発送します。今回は前回の反動か、非常に多くの情報を掲載しております。
やはり2週間後に控えたワールドデンタルショーにみなさん照準を合わせて新製品や各種の企画を投入されてきたのだなあと感じます。


  1. 松風フルオロボンド2新発売
  2. 松風ビューティフィル2新発売
  3. スリーエムインプレッショントレー新発売

今回は松風さんのレジン関係の大型商品2点とスリーエムのトレーをトピックにあげてみました。松風さんはスカイプで大阪営業所の営業の方(会ったこと無いのですが・・・)に無理矢理ご登場願いました。本当に無理言ってすみません(^_-)

コラムの方はナルコームの猪俣専務にご登場いただいております。
こちらも今朝お電話して「ヒマ?」という軽いのりで収録。それにしては完璧なトークを展開してしまうあたりはまさしく今後の業界活動を背負ってたつ男なのでありましょう。頼もしい限りです。
今回のポッドキャスティング、つい27分の大作になってしまいました。
もっとシンプルにまとめる努力をしないと・・・

それと最初と最後の音楽をまたチェンジ。いままで同様西川義昌先生率いるかんかけどうというバンドの録音です。今回は2曲ともライブ録音、20世紀最後の甑島での録音でした。
また、コラムのバック音楽は私の大学時代のバンド友人の作曲、演奏によるものです。持つべきものは音楽家の知り合いですね!皆さんどうもありがとうございます。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

今月横浜でのユーザーミーティングで発表する「でんたる器材ライブラリー2.0」は彼の会社との共同プロジェクトとなります。若くて活動的な彼は要チェック!

ここのところこのブログでけっこう好き放題書き散らしているわけですけど、意外に反応がないのはどうしてかなあ、と。もっと叱られるかしら、と思っていたのですけど・・・今月も勢いでいろいろ書いてみようかとも思ったのですが、あまりカゲキだとそのうち見放されるかもしれないので、今月は軽めに終わります(笑

とにかくはユーザーミーティングの準備をしないといけません。
プレゼンの資料を書いているのですけど、なかなか前に進まないのです。
頭の中にはきっちり構想があって、酔っぱらって2時間喋ることはお安い御用、なわけですが、これを文字にして展開するってのはまた別の苦労がいるのですね。

いつも臨床家向けのセミナーのお手伝いをしているのですが、まさに講演する人の苦労が少しだけ実感できました。
例によって直前徹夜、になるのも怖いので、そろそろ集中しないと。

ぜひ皆さんと有意義なディスカッションができますことを楽しみにしております。

まだ、ご登録でない方はお早めにお願いいたします。
http://www.ourdent.com/our/library/meeting/01/formseminar.htm

では次回をお楽しみに!横浜で会える方はぜひそのときに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

DML第12回は茂久田さんインタビュー

「dml060915.m4a」をダウンロード

本当にあっという間に2週間。光陰矢のごとし。あれやこれやで制作日になってしまいました。いつものようにこの2週間で増えた情報を整理し、更新情報のファイルにまとめ、それらを見ながらポッドキャストに取り上げるトピックを設定。
うーん、今回はちょっと情報量が少なかったかもですね。
いつもよりチラシの量は少なかったような気もします。

なんだかんだで、朝から神戸の茂久田さんにスカイプでお電話し、夜にインタビューを録音させていただくことができました。本当はお薦め商品とか、もっとたくさんお話しいただいたのですが、時間の都合で今回はざっくり割愛させていただきました。本当にすみません。必ずや次回。。

前回のブログではなんだかんだ書き散らしてしまったのですが、「本当にその通り」というご意見も酒の上で頂戴したりして、おお、僕以外にも賛同者がいたのね、と少しばかり嬉しかったです。しかしまあ反論をわざわざ言いに来る人もいないでしょうから、もしかしたら気分を害している人が少なからず居られるのかもしれません。でも議論しましょう。

本日の戯言は、もっぱらアワデントリポートの第3号に書きましたので、よろしければ下記をご覧ください。
「060912.pdf」をダウンロード

さて、今回のトピックは

  1. ヨシダ ジャスティ3新発売
  2. クラレ サーフィスコート新発売
  3. アワデント第1回ユーザーミーティングのお知らせ

というところでした。
インタビューは先ほど書きましたとおり、茂久田篤さん。
新しいオフィスで気分もよろしく・・・スカイプのビデオでお互いの様子を観察しながら収録しました。僕はもっぱら篤さんが話しているときに顔芸でいかに笑わせるか、ばかりに集中しておりました(笑
Mokudaa
この2週間、金沢、東京、札幌、熊本と渡り歩いて仕事してきました。
移動は僕の仕事の原資みたいなもんだなあ、なんて思いつつ。

明日からは熊本でのセミナー関係イベントに入ります。
失敗の許されない仕事なので(まあなんでもそうなのですが)、ちょいと踏ん張ってきます。

最後に最近はまっているサイトを・・・
いわゆるインターネットラジオ曲の一つなのですが、アメリカのPandoraというサイトです。ここはなかなか秀逸でして、まず、自分の好きなアーティストや、好きな曲を設定しておくのです。そうすると自動的にサーバープログラムが判断して、本当にそれっぽい曲ばかりを次から次にかけてくれるのです。
設定はいくつでも可能ですから、たとえばビートルズ風、とかFooFighters風とかの曲をいくつか作っておいて、気分次第でジュークボックス感覚で、と。
なかなか凄いことを考えつくものです。

なお、米国市民しか登録できないことになってます。
大きな声ではいませんが米国のZIPコードを適当に登録しても、今のところ文句言われたりしないようです(笑

基本的に無料で、広告をカットしたい場合は有料になりますが、音声の広告はないみたいですから、まあ無料版で十分かなっておもいます。
ブロードバンド回線のあるところには、お薦めですよ。

http://www.pandora.com/

からどうぞ。ただし、日本語は受け付けないみたいです(曲名、アーチスト名)。


では次回は10月の初旬ですね。皆様お元気で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金)

DMLポッドキャスト11回目は有吉洋先生インタビュー

「dml060901.m4a」をダウンロード

9月となりました。ほんの僅かですが涼しくなった気がします。
今日から学校も始まり、なんとなくですが、気分一新ですね。

さて、本日でんたる器材ライブラリー9月1日号を更新いたしました。
今回も盛りだくさんの更新内容となっております。
Podcastでも少し話したのですが、やはりこの業界、キャンペーン乱立しすぎかなと思います。

生意気にもちょいと意見させていただきたいのです。
業界にいるとよく耳にする意見として、「近頃の先生方は値段ばかり。安ければ良いのか」的な憤懣やるかたないご意見を、特にベテランの営業マンの方から聞く機会が多いのではないでしょうか。

しかし僕は思うのです。
歴史的に歯科医師や歯科技工士のほうから「
安くしてくれないと困る」と言い出したのでしょうか?まあそういうケースもあったのかもしれませんが、僕はそうだと言い切れないと思うのです。

むしろ、我々販売業者の方から「
安くしておきますよ、こんなにお買い得ですよ」と始めたのではないでしょうか?
その理由は簡単で同業者の市場を取るためであったり、メーカーさんが自社製品を他社から切り替えてもらうために、いわば、便宜的な口上として「値引き販売」を始めたに過ぎない、と考えています。

なぜなら歴史的に歯科医院収入の1割にも満たない材料購入費が、一般の歯科医院経営を圧迫したことなど無かったからだと考えるからです(現在は別として)。

我々が始めたのではないでしょうか。
その理由は先方の台所にあったのではなく、売り手の都合だったことを忘れて、消費者である医院やラボを責めるのはフェアでないと感じています。

もちろん歴史は戻せませんし、現在のような歯科医院の収入減時代になれば、我々が言い出さなくても器材の値引き販売は遅かれ早かれ始まっていたことでしょう。
ですが、歴史的に、現在の安売り市場を始めたのは、「我々流通側が、我々の都合で始めた」という事実をふまえないと議論はできないのだと思います。

そのようなことを考えていると、毎週のように送られてくる「お買い得キャンペーン」という文字の意味を考えてしまうのです。

この文字の羅列は、「先生、安く買えますよ、こんなにお買い得ですよ」という言葉と同時に「この期間が過ぎて買うのは馬鹿らしいですよ、定価で買うだなんて馬鹿馬鹿しいですよ、損ですよ」という強烈なメッセージを放っているのだと思います。

キャンペーンの本音は「たくさん売りたい、買ってもらいたい」です、間違いなく。それを受け手の立場を代弁するような「お買い得」という言葉にすり替えることは、ダサくないかと思うわけです。

特に我々は医療の業界にいるわけですからなおさらです。
保険診療がメインのお得意先に「お買い得」だなんて明記して法的に許されるのか、心配にさえなります。

しまった、ついエキサイトしてしまいました。

でも、いつの日か業界みんなが、本当の意味で喜ばれる仕事ができる日が来るよう日本の片隅で願っているわけですよ僕は(!!サンボマスター風に



とここで態度を戻し・・・

今回のトピックは

  1. ジーシー ナノコートラボ
  2. 松風 アジャストカーバHP
  3. デンツプライ アクアジルウルトラ DECA

の三本立てです(サザエさん風

今月のコラムは地元熊本シリーズで、ありよし歯科医院の有吉洋院長Ariyoshiです。
聞き直してみますと、僕に劣らずけっこう過激なことを発言されておられます。

暑苦しい熊本からのメッセージ、ぜひにお聞きくださいませ。


さて、今月もまた2ユーザーさんが追加となります。
来月のユーザーミーティングのご案内も今回から発信します。

ぜひ楽しみながら、仕事していきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

第10回DMLはスカイプインタビュー初挑戦

「DML_Vol.10_20060815.m4a」をダウンロード

さて、お盆休みも終わりました。
私は家族で霧島高原に行き、テントを張ってゆっくり飲んだくれてきました。

Camp_1

本日でんたる器材ライブラリー8月15日号を発送いたします。今回もまたたくさんの資料を追加いたしました。本当になんでこんなにたくさんのセールが始まるんだろうって思います。

今回のトピックは以下の3つです。

  1. クリアフィルDCボンドほか新発売
  2. スリーエムLavaサービス開始
  3. 東京技研 ビバジェルエット新発売

また、恒例のインタビューですが、今回はスカイプというIPフォンソフトを使って電話をそのままデジタル録音するという新しい手法にチャレンジしてみました。
費用は100円以下でこんなにもキレイに録音できるのかって感じです。


 

で、インタビューのお相手は私の古くからの知り合いで、いまではサイブロンデンタルの中核的メンバーになっている若山隆さんです。以前の会社でお世話になった先輩で(まあ僕は相当に生意気な後輩だったそうですけど)、その後も何かと連絡を取っては各地で飲んだくれている仲間です。
仕事への執着と遊び(海に潜ったり)への集中度合いがなかなかに鋭くて面白いです。今回はちょっと真面目すぎたかもしれません。

こんな感じで今後は気楽に取材していきたいと考えてます。「取材に来い!」という連絡もお待ちしております。匿名でもOKですよ。いろいろ言いたいことを発信して業界を盛り上げていきましょう。

さて、熊本は台風直撃したところなんですが、風はあまり強くなく、ずっと雨が降っています。今年はなんだか事故や停電、犯罪が多発しているようですが、皆さんお変わりありませんでしょうか。物騒な世の中になってきましたね。

さて、前回よりお伝えしております第1回ユーザーミーティング、いよいよ10月です。皆さんの中からもどなたか事例発表をお願いしたいと思ってます。我こそはって方は是非ご連絡下さい。こちらから指名するかもしれませんけど。
だいたい20分程度で「こんな感じで使ってます」とか「実はこういう裏技が」なんてのもOKですし、「こういう場面で喜ばれた」なんてのも大歓迎。
もちろん「もっとこうならよいのに」というご意見も有り難いです。

これから徐々に準備していきます。

8月もまた1件ユーザーが増えます。9月も1件予定してます。
だんだん忙しくなってきましたが、情報のレベルを落とさぬよう、頑張っていきます。

では、今月のライブラリー&ポッドキャストをぜひお楽しみ下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 2日 (水)

地元熊本 カドカワの門川裕一社長インタビュー!

「dml060801.m4a」をダウンロード

それにしても暑いですね。
さて、今回のデータを本日お送りいたしました。

Podcastingの方も本日制作いたしまして、下記3点のトピックをお届けしております。

  1. kerrオプチビュー スモール新発売
  2. ウイルデントのウショク活動性試験CAT21ファスト新発売
  3. 西川義昌先生全国講演会次々に決定

西川先生の講演会につきましては

というかたちで全国を駆け巡ります。
ぜひ皆さんお近くで開催される場所がありましたら、ご参加ください。
もちろん私も出かけます。

さて今回のインタビューは地元熊本で活躍中の株式会社カドカワの門川裕一社長をお迎えしてのトークとなりました。熊本の繁華街にあります「酒のさかや」という角打店での酔っぱらいトークです・・・その後別府から営業中の某若手社長も交えて深夜まで業界話に花を咲かせることになりました。まったく憶えてませんが(笑
Cimg1941




それにしても暑い日が続きます。
熊本って昔からこんなだったっけ?ってふと思うのですが、確実に熱帯に近づいている気がします。50年くらいしたら日本も昼間から親父たちが酒飲んで縁側で将棋を打ってるようなアジアな雰囲気になるのかもしれませんね。ある意味で昨日の僕らはそんな未来を先取りしちゃっていたのかも。

さて、でんたる器材ライブラリーですが、一部価格の改定を行うことにしました。
初期費用を現行21万円から25万2千円にちょっとだけ上げようと思います。
当初は九州管内の近場の商店さんへの納品しか考えずにこのような価格を決めたのですが、さすがに東北や北海道への納品を交通費込みで・・・となるともうビジネスではなくなってきてまして。。。

8月20日までのお申し込みまでは従来の金額で対応しようと思います。
もし、お知り合いの方でご興味のある商店さんがおられましたら、お声かけくだされば幸いです。

では、次回はお盆明けの予定です。
みなさん、夏ばてなどされませぬよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

第8回番組を配信。今回はこれまでのダイジェストです

「dml060715.m4a」をダウンロード

本当に暑い日が続くと思えば豪雨。いよいよ世紀末って感じですが実際にはまだ21世紀も始まったばかりなのですよね。
さて本日、第7回のポッドキャスト配信および最新版のハードディスクの発送を行いました。
連休の関係もあって少しばかり遅れてしまいすみません。

今回の更新で大変だったのは・・・そう、ご想像の通り新しいモリタのDOです!
久しぶりにあの大作を加工しました。6時間くらいはかかったかもです。
でも前回に比べてドキュワークスが進化しているせいで、こころなしかOCRが以前より完璧に近づいた気がします。より検索されやすいデータになると思います。
更新情報に入れてませんが、フォルダの中身はすべて入れ替えております。


さて、今回のポッドキャスト版のトピックスは

  1.     モリタから口腔内撮影用コンパクトデジカメ「オーラルショット」発売
  2.     デンツプライ三金から歯科用分光光度計「シェードパイロット」新発売
  3.     桑田正博先生を中心としたシンポジウムを12月3日京都で開催。

といった話題です。
ぜひ、聞いていただければと思います。

さて後半のコラムですが、当初の予定では前日まで熊本で開催していました茂野啓示先生のセミナーの時間にインタビューを収録するつもりだったのです。しかしさすがに3日連続の実習セミナーにお互い疲れ果て・・・次の機会に延期することにしました。

そこで、今回はこれまで7回放送したコラムの音源を編集してダイジェスト版を作ってみることにしたのです。自分の技術的な習得も兼ねて。これがまた大変時間を要したのですがなかなか面白い体験でした。我ながらしゃべりが変わっていく(笑
たまにはこうやって階段の踊り場で立ち止まってみることも必要かなと思いました。

さて、番組中でもお話ししているのですが、我らがでんたる器材ライブラリーのユーザーズ
ミーティングがついに実現します。
時は2006年10月15日日曜日。ワールドデンタルショーの開催に併せて横浜にて開催です。
横浜駅前のそごうビル9Fの会議室にて10時から2時間ほどを予定してます。
各種企画はこれから考えていきたいのですが、もしリクエストなどございましたらぜひお寄せ下さい。いろんな事例のご報告と、今後の開発、運営への意見集約が図れればと考えております。ぜひ営業や業務の現場の皆さまのご参加もお待ちしております。
詳細に関しましては近日中にまた改めてご連絡します。


さて、7月はでんたる器材ライブラリーのなかまがまたまた1社増えます。
思ったよりもテンポよく広まってまして、自分でも不思議な感覚です。

名古屋に住む大学時代の友人から「久しぶりに曲を作ったから番組で使ってよ」なんてメールをもらいました。そのうち番組中の曲も新しくなりそうです(いまはMAC付属の無料音源を拝借しているのです)

さて次回は8月初旬の予定です。
だんだんとバカンス気分の8月に近づいてくるわけですが、みなさんとにかくは事故や
怪我、病気にだけは気をつけてくださいね。

ではまた次回!

| | コメント (0) | トラックバック (0)